独学でパタンナーになるには?

将来ファッション業界に進もうとしている方の中には、「パタンナー」を志している人もいるでしょう。
パタンナーとは簡単に言うと、デザイナーが作成した平面図を元にパターン(型紙)に起こす専門職のことです。
デザイナーのイメージに沿った洋服に起こすためには、高い専門知識と技術が求められます。
そんなパタンナーですが、独学で目指す場合には一体どんな勉強をすれば良いのでしょうか?
ここでは、独学でパタンナーになるために必要なことを詳しくお伝えしていきます。
ぜひ参考までに目を通してみてください。
目次
独学でパタンナーになるために必要なこと
パタンナーはデザイナーが作成したデザイン画を元にパターンを作り、洋服を作成していく仕事です。
服作りの知識を持っていないと、デザイナーのイメージに即したデザインを作ることはできないため、独学で目指す場合は服作りの勉強をすることが必須です。
また、パタンナーに関する資格を取得すれば活躍の幅も広がるので、余裕がある時は資格取得に向けた勉強をしておくことをオススメします。
これからパタンナーになるための勉強方法と、パタンナーに関係する資格をお伝えしていくので一緒に見ていきましょう。
パタンナーになるための勉強方法
独学でパタンナーになるために学ぶべき内容としては以下の3点が挙げられます
- パターンメイキング
- グレーディング
- CAD
パターンメイキング
デザイン画からデザイナーの意図を読み取り、型紙に起こす作業をパターンメイキングと言います。
パターンメイキングには以下の2つの種類があります。
- 平面裁断(ドレーピング)
- 立体裁断
平面裁断
平面裁断とは、別名ドレーピングとも言い、厚手の方眼紙などを使い平面で型紙を作成する方法を言います。
紙を使用しているのでサイズ展開などの変更作業がしやすく、再現性もあるので既製品の量産に適した方法と言えます。
平面裁断に関する書籍は書店や通販などで簡単に手に入るため、独学で学ぶことも十分に可能です。
立体裁断
立体裁断は別名ドレーピングとも呼ばれ、人体や人台に直接布地を当てて形を定め裁断する方法を言います。
高度な技術と感性が求められますが、習得すれば平面では表現しづらい、デザイン性の高い服作りができるようになります。
立体裁断を早い段階からマスターするのは難しいので、練習を繰り返し行う必要があります。
グレーディング
グレーディングとは平面裁断や立体裁断で作られた標準寸法の型紙を、必要に応じて拡大したり縮小したりする作業のことです。
例えばMサイズの型紙を基準とする場合、Sサイズを作る場合は縮小し、Lサイズを作る場合は拡大します。
しかしMサイズの型紙をSサイズにする際、単にサイズを小さくすれば良いという訳ではなく、デザインが崩れないよう調整しながら制作していかなければなりません。
そのため、人の体型に関する基礎知識や、体型に関する統計データを知っておく必要があります。
CAD
CADとは「Computer Aided Design」の略で、パソコン上で設計を行うためのソフトのことです。
近年はアパレル業界もIT化が進んでおり、正確性や修正の容易さなどからCADを用いる機会が増えてきています。
CADの使い方に関する書籍は多数出版されているので、独学でも勉強可能です。
資格を取得すると有利になりやすい
パタンナーになるために必須の資格はありませんが、持っておくことで将来的に有利になる資格は存在します。
それが「パターンメイキング技術検定」と「CAD利用技術者検定」です。
それぞれの資格がどのようなものなのかを紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
パターンメイキング技術検定
パターンメイキング技術検定は、日本ファッション教育振興協会が実施している試験です。
デザイン画をもとに型紙を起こして立体化する技術と知識、それに関連するファッション知識や実技能力を測ることを目的としています。
試験は1級〜3級まであり、一番易しい3級でもパターンメイキングに関する基礎的な知識を持っている人を対象にしているため、1級や2級ではより専門的な知識と技術が求められます。
試験に受かるためにはある程度の勉強を積む必要がありますが、取得すればパタンナーとして就職活動をする時に有利になるので、挑戦する価値は大いにあると言えます。
CAD利用技術者検定
CAD利用技術者検定は、一般社団法人コンピュータソフトウェア協会が主催する資格試験です。
試験ではCADシステムに関する知識の理解や、さまざまな図面の作画およびトレース技術が求められます。
こちらの資格も取得しておくことで就職活動が有利に進むため、挑戦してみることをオススメします。
独学でパタンナーを目指す際の注意点
独学でパタンナーを目指す場合、勉強方法やスケジュールなどを全て自分で管理しなければなりません。
そのため自己管理が苦手な人だと、計画通りに勉強を進められず、一向にスキルが身につかない可能性があります。
また、学校と違って1人で学習するため、自分が全体のどのレベルにいるのか分からなくなり、井の中の蛙となってしまう危険性があります。
最短で目指すなら専門学校に通うのがベスト
独学でパタンナーになることは可能ですが、完全にスキルが身につくまでには多くの時間と労力がかかります。
そのため、効率よくスキルを身につけていきたのであれば、ファッションについて学べる専門学校に通うのがベストです。
専門学校ではプロの講師が直々にノウハウを指導してくれるので、日々真剣に取り組んでいけば最短2年間でパタンナーとしてのスキルを身につけることができます。
できるだけ早くパタンナーの仕事を始めたいという方は、専門学校に通うことを検討してみると良いでしょう。
まとめ
独学でパタンナーになるためにはパターンメイキングやグレーディング、CADをしっかりと学んでいく必要があります。
また、資格を取得すれば就職活動の際に有利になるので、余裕があれば資格取得に向けた勉強もしておいた方が良いでしょう。
もし効率よくスキルを身につけたいのであれば、専門学校に通うのも1つの方法です。
中でも「エスモード」では、将来的にファッション業界で即戦力となるような人材の育成を行なっているため、本気でプロを目指している方にオススメです。
少しでも気になった方は、まず資料請求を検討してみてくださいね。
この記事を執筆したエスモードなら就職率は100%!
エスモードでは毎年卒業生全員が、デザイナー・パタンナーなどの専門職で就職しています。
デザイナー、パタンナーを育成する総合学科では、各学生を理想のキャリアに導くカリキュラムが組まれています。このカリキュラムの実践を通して、流れの激しいファッション産業界で即戦力として通用する人材を育成することで、他の追随を許さない圧倒的な就職実績を誇っています。ご興味がある方はぜひ下記リンクをご確認くださいませ。
中央校