【学生の皆様へ、保護者の皆様へ】新型コロナウイルス感染症に対応した授業開始ガイドライン
現在、感染状況が収束に向かっています。エスモードでは、引き続き十分な警戒を行いつつ、以下の感染症対策を講じながら、6月1日(月)からの段階的に授業を開始します。エスモードジャポンは少人数制を特色とする小規模な教育機関ですが、感染予防策の一環として、授業中の学生間の距離を確保し、除菌や消毒等の感染対策を実施し、教育活動を再開したいと考えています。なお、当該感染症に関連した理由で、例えば通学事情や体調心理面等で登校することが困難な場合は、授業の開始前までに担任にお申し出ください。
- 基本的な感染症対策
3つの密(換気の悪い密閉空間、人の密集、近距離会話や発声)が同時に重なる場を避け、健康と衛生管理を行う。
①一度に大人数が集まって人が密集する場面を避けるため、2教室を使用して1クラスの授業を行う。
②ドアや窓を大きく開けて、こまめな換気を行う。
③近距離での会話や大声での発声をできるだけ控える。
④手洗いや咳エチケットを徹底する。
⑤消毒液を使用して環境衛生を良好に保つ。
⑥学内に於いてもマスクを着用する。
(1)自宅で
・登校前と帰宅後に必ず検温と体調(風邪の症状)を確認する。
・熱がある場合や体調が良くない場合は、病院に行くか自宅で休養する。(登校禁止)
・免疫力を高めるために、十分な睡眠、適度な運動やバランスの取れた食事をする。(自己管理)
(2)登校、下校
・入館時間は、授業開始時刻の45分前からとする。なお、分散登校となる場合もある。
・登校した際に、スタッフが入口で検温し(非接触型体温計)、体調を確認する。状況により入館できない場合もある。
・教室に入る前に、手や指を消毒する。
(3)学校
・必ずマスクを着用して(学生、スタッフ)して、授業や活動をする。
マスクは必ず各自で準備、入手が困難な場合は作成する。万一、忘れて登校した場合は事務局に相談する。
・受講においては、マスクを着用すること。
・教室では、できる限り学生同士の(1m~2m)間隔を空ける。
・講師は、マスクと場合によってはフェイスシールドを著用する。
・授業中の換気としては、窓やドアを開ける。
・教室や廊下の窓は、こまめに開けて換気する。
・多くの学生が手に触れる箇所(手すり等)は、適宜消毒液を使用して掃除を行う。
・昼食時は、ひとりひとりが間隔を空けて、会話は控えめに。
これまでにない対応を迫られることになりましたが、教育目標の達成のために、皆さんと共に乗り越えていきましょう。なお、状況の変化により、ガイドラインは変更することもあります。